記事一覧

        

今日の山口弁

赤瓦の街並みを求めて

Iターンの軌跡

地域別アーカイブ

English

スポンサードリンク

金魚ちょうちん

柳井にはこの前訪れたばかりですが、今回は金魚ちょうちんを見に再訪しました。金魚ちょうちんは柳井市の民芸品です。まぬけそうなまんまるい目と口を持っていて、微笑ましい姿なので、柳井のみやげ物として人気です。毎年夏には、合計で3000匹にものぼる金魚ちょうちんが町中に飾り付けられます。今年2008年は7月31日に飾り付けられ、8月24日まで白壁の町並みの軒下を泳ぐ姿を見ることができます。点灯時間は午後7...

続きを読む

茶臼山古墳

白壁の町並みをあとにして、次は茶臼山古墳に向かいました。茶臼山古墳は全長90mほどの前方後円墳。明治時代に地元の少年によって発見され、日本最大の大鏡が出土しました。現在は築造当時の姿に復元されており、公園として開放されています。遠くからもこの茶色い墳丘がよく見えます。古墳の頂上まで階段があり、のぼることができます。頂上からは柳井周辺や瀬戸内海を見晴らすことができます。視界を遮るものがなく、いい眺めで...

続きを読む

麗都路通り

柳井駅から白壁の町並みに向かう柳井のメインストリートは、「麗都路通り」と名付けられ、ここでも景観への配慮がなされています。柳井市の景観に対する意気込みが感じられます。麗都路通りは歩道が広く、電線が地中化されています。街路樹として、ハナミズキが植えられています。ちょうど訪れたころに花を咲かせていました。オルゴールが10分置きに鳴るので、目だけでなく耳にも心地よいです。さらに、写真を見るとすぐ気付くと思...

続きを読む

白壁の町並み

柳井市の白壁の町並みに行ってきました。柳井は「岩国藩のお納戸」と呼ばれ、瀬戸内海屈指の港町として繁栄しました。そのころの建物や区割りが今も残っていて、一帯が「白壁の町並み」としてきれいに整備されています。妻入り・入母屋・白漆喰の土蔵造で統一されていて、美しい街です。惜しいのは、白壁の町並みから一歩出るとずいぶん雰囲気が変わってしまうこと。白壁の町並みは大変こぎれいですが、どうしても「故意的に整備さ...

続きを読む

上関町長選

上関町長選 柏原氏、大差で再選(10/1 山口新聞)上関町は原発の建設をめぐって、推進派と反対派の間で争いがあるのですが、今回再選した柏原氏は原発推進派です。原発計画が浮上して以来、推進派としては最高の得票率だそうです。これで上関町への原発建設は確定したと見て、ほぼ間違いないでしょう。原発建設は、社会全体として見ると大いに必要とされています。ただし、現状のようにトラブルや不正事実が相次いでいると、たと...

続きを読む

プロフィール

suhobei

Author:suhobei
関東・関西で育ったものの、高校のころから両親の実家がある山口県に興味を持つようになり、2008年3月大学卒業をきっかけに山口県にIターン。他県出身者にしか分からない山口県の魅力、移住して良かったこと・苦労したことなどを中心に、山口県の話題を発信していきます!

ブログ内検索

リンク

ブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 山口県情報へ
にほんブログ村

月別アーカイブ