スポンサードリンク
下関駅にぎわいプロジェクト②
- 2012/09/22
- 12:43

2013年末開業を予定している下関新駅ビルの進捗状況です。下関駅東口を出てシーモール方面に進むと、右手に火災を免れたエスタシオン(喫茶店)、ケンタッキーチキン、薬局の3棟がありましたが、7月末・8月末に相次いで営業を終了してしまいました。このうちケンタッキーは来年営業を再開するようです。ホームから見た風景です。線路の向こう側に新駅ビルが建設される予定です。人工地盤のエスタシオン側。人口地盤の薬局側...
下関駅にぎわいプロジェクト
- 2012/04/13
- 23:58
下関駅の改修工事がスタートしました。昭和の空気が懐かしい名店街が閉鎖され、なんとなく寂しいと感じられている方も多いのではないでしょうか。さて、2013年末開業予定の新しい駅ビルの全容もだいぶ見えてきまして、先日3月26日には下関市がホームページ上に新駅ビルの外観をアップロードしました。下関駅にぎわいプロジェクト(下関市ホームページ)でご確認ください。これまで絵に描かれてきたもの(21階建てのビルだ...
赤瓦の街並みを求めて⑤:吉田(山口県下関市)
- 2011/03/06
- 19:44

今回ご紹介する集落は下関市吉田です。吉田は瀬戸内海に流れ込む木屋川の中流付近にあります。かつての山陽道沿いに位置しており、江戸時代には宿場町として栄えました。この集落にはかつての吉田宰判の勘場お茶屋跡が残っています。「宰判(さいばん)」とは長州藩特有の行政区分のようなもので、現在の山口県地域を18の宰判にわけ、租税の管理・土木工事などの地域行政を司っていました。吉田宰判は広く厚狭や於福(現在の美祢...
東行庵
- 2010/11/13
- 21:30

東行庵の高杉晋作陶像です。東行庵は下関市吉田にあり、東行こと高杉晋作が葬られています。吉田は奇兵隊の拠点が置かれた場所です。今はアクセスしにくい場所にありますが、当時は山陽道上の宿場町で、交通の要所でした。晋作は遺言によりこの地を墓所とするように定めたそうです。小さくこじんまりとした墓石です。写真は11月8日に撮ったもので、例年より紅葉が早い印象をうけました。今年は坂本龍馬ブームですが、高杉晋作に...
川棚温泉名物 瓦そば
- 2009/01/18
- 21:04

萩から下関に向かう途中、川棚温泉で名物の瓦そばを食べました。瓦そばとは、熱い瓦の上に茹でた茶そばをのせたものです。「瓦の上で茶そばを焼いて食べる」なんて、全国に数あるご当地B級グルメの中でも、かなり独創性がある方ではないでしょうか。茶そばが所々パリパリになって、ビビンバのおこげのような感じになるのが好きです。しかも、もみじおろしがぴりっとして、とってもよく合います!関門を代表するB級グルメなので、対...