記事一覧

        

今日の山口弁

赤瓦の街並みを求めて

Iターンの軌跡

地域別アーカイブ

English

スポンサードリンク

赤瓦の町並みを求めて②:明石(山口県萩市)

前回の記事に引き続き、今回も赤瓦の町並みを紹介します。今回は明石(あけいし)という集落です。明石というと萩・三隅道路の明石インターチェンジができてから一躍有名になった地名ですが、ここにもちょっとした赤瓦の町並みがあります。ここも飯井と同じく、海から近い割には赤瓦率が高いので海と赤瓦の織り成す風景を楽しむことができます。空と海の青色、山の緑色、田の黄色、瓦の赤色が調和していて美しかったです。前回紹介...

続きを読む

赤瓦の町並みを求めて①:飯井(山口県萩市・長門市)

赤瓦(石州瓦)は島根県石見地方を中心として中国地方各地で見られ、山口県には特にたくさん残っています。日本の町並みは一般的に白または黒を基調としていますが、中国地方の赤瓦の町並みに行くと、赤瓦のおかげで、景観に「赤色」というアクセントがあり、ヨーロッパのような美しい町並み空間が広がっています。特に、赤瓦のみによって構成された集落には、息をのむ美しさがあります。しかしながら、家屋形態・業者の選択肢が広...

続きを読む

椿まつり (萩市笠山)

先週の週末は日帰りで萩に行ってきました!ちょっとだけ観光もしてきました。萩は正月に泊まりに行ったばかりでしたが、今の季節ならではの楽しみもあります。椿です。笠山には椿の群生林があり、どこを見ても椿だらけです。椿は1月ごろから3月終わりごろまで長い間楽しむことができます。(その代わり、桜のようにいつが見ごろなのかはっきりしませんが)今年は椿の表年にあたるそうで、たくさんの椿が咲き誇っていました。こん...

続きを読む

萩城外堀

萩は時間が止まった町と形容されることが多いですが、最近は何かと変化が多いようで、訪れるたびに新しい発見があります。たとえば、外堀の復元がその一つです。外堀の様子を見ることができるのは全国でも萩だけらしく、萩市はその復元に力を入れてきました。平成7年ごろまでは家々が立っていたようですが、立ち退きが進み、それと同時に外堀の復元工事も進んだそうです。萩開府400年にあたる2004年には北の総門が完成、その後...

続きを読む

Guide Bleu Japon -----Hagi

萩市のホームページを見て知ったのですが、フランスでミシュランガイドと並んでメジャーなガイドブック "Guide Bleu" の日本版が新装復刊され、萩が3つ星観光地に選ばれたそうです。どこが3つ星に選ばれたかというと・・・<Guide Bleu Japonの3つ星観光地一覧>知床半島・日光・東京・鎌倉・富士山・高山・金沢・伊勢・京都・奈良・高野山・熊野・倉敷・広島・松江・出雲・津和野・萩・阿蘇山・長崎ちなみに、<ミシュランガ...

続きを読む

プロフィール

suhobei

Author:suhobei
関東・関西で育ったものの、高校のころから両親の実家がある山口県に興味を持つようになり、2008年3月大学卒業をきっかけに山口県にIターン。他県出身者にしか分からない山口県の魅力、移住して良かったこと・苦労したことなどを中心に、山口県の話題を発信していきます!

ブログ内検索

リンク

ブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 山口県情報へ
にほんブログ村

月別アーカイブ