記事一覧

        

今日の山口弁

赤瓦の街並みを求めて

Iターンの軌跡

地域別アーカイブ

English

スポンサードリンク

萩のゲストハウス

最近日本にゲストハウスが増えてきていますが、萩にも1年ほど前から、新しいゲストハウスが2つできました。萩ゲストハウスruco古民家ゲストハウス 萩・暁屋ゲストハウスとは、バックパッカーなどの長期旅行者向けの宿泊施設です。オーナーの住居や敷地の一部を利用していたり、部屋・キッチン・トイレ・シャワー室が共有になっていたりして、一泊あたりの金額がホテルよりも安く済むのが特徴です。上で紹介した2件のゲストハウ...

続きを読む

東光寺と大照院

萩のまちには紅葉の名所が数多くありますが、中でも長州藩奇数代藩主の菩提寺「東光寺」と偶数代藩主の菩提寺「大照院」の紅葉は有名です。2つとも禅宗のお寺で、燈篭が立ち並ぶあたり非常に似た趣です。通常は片方のみを訪れることが多いと思いますが、今回は両方とも訪れて比較してみました。まず、東光寺です。こちらは禅宗の中でも江戸時代になってから中国から日本に入ってきた「黄檗宗」の寺院で、鮮やかな赤色の総門、屋根...

続きを読む

赤瓦の街並みを求めて⑦:明木市(山口県萩市)

明木市(あきらぎいち)は、前回紹介した佐々並市同様、萩往還の宿場町として栄えた町です。萩城から約12kmほどの場所にあり、萩のまちから出発して最初の宿場町にあたります。↑萩往還「一升谷」入口の目印。佐々並市同様、旧街道沿いに直線状の街並みが残っています。重伝建地区にこそ指定されていませんが、見応えのある赤瓦の屋根が連なっています。↑右側のレトロな建物は旧郵便局です。↑明木神社からの眺めです。右側に見...

続きを読む

赤瓦の街並みを求めて⑥:佐々並市(山口県萩市)

今回は萩市山間部にある佐々並市(ささなみいち)の集落を訪れました。佐々並市はかつての萩往還上の重要な宿場町で、昨年国の「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建地区)に指定されました。萩往還がL字状に曲がる部分に立地しており、角を起点に川側の「中ノ町」、斜面側の「上ノ町」という二つの地区に分かれています。このうち「中ノ町」には薬屋・醤油屋・豆腐屋(「佐々並豆腐」はこの地区の特産物です)など、「上ノ町」に...

続きを読む

佐々並市の街並みが重要伝統的建造物群保存地区に!

萩市山間部にある佐々並市の街並みが、国の「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建地区)に選定されることが決定しました!重要伝統的建造物群保存地区とは、市町村が条例等で定めた「伝統的建造物群保存地区」の中でも、特に価値が高いとして国が選定したものです。日本の町並みの貴重さを示すステータスの一つとして語られることが多いです。(世界でたとえれば、「世界遺産に指定された町並み」のようなものでしょうか・・。)...

続きを読む

プロフィール

suhobei

Author:suhobei
関東・関西で育ったものの、高校のころから両親の実家がある山口県に興味を持つようになり、2008年3月大学卒業をきっかけに山口県にIターン。他県出身者にしか分からない山口県の魅力、移住して良かったこと・苦労したことなどを中心に、山口県の話題を発信していきます!

ブログ内検索

リンク

ブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 山口県情報へ
にほんブログ村

月別アーカイブ