スポンサードリンク
どうもんパーク様子
- 2008/02/21
- 15:31

昨年12月にオープンしたどうもんパークの写真です。<道場門前商店街より>写真左側がどうもんパーク入り口。このように、商店街側の入り口はレンガ・アーチを貴重としていて、レトロな雰囲気になってます。道場門前商店街の柱ともマッチしてると思います。<象の親子のマスコット>どうもんパーク屋上からは象の親子が覗いています。<どうもんパーク屋上からの山口市の眺め>どうもんパーク屋上は公園にもなっています。今春か...
ロックシティ防府
- 2008/02/16
- 10:35
3月14日にグランドオープンする商業施設「ロックシティ防府」の情報です。「ロックシティ」は「ロックタウン」より広い商圏を想定した形態のものだそうで、ロックシティ防府の商圏は、防府市以外にも、山口市や周南市など、車で30~40分圏内を見込んでいるそうです。商圏が広いだけあって、テナントが充実しています。マックスバリュ・フタバ図書・エムラ本店・アンビオンス(家具)・ボーリング場・ゲームセンターなどが核...
会津若松逍遥3・郡山丸井
- 2008/02/15
- 17:52

飯盛山のすぐ麓にあるさざえ堂という建物は、階段が二重螺旋になっていて面白かったです。日本建築でもこんなものがあるんだーとびっくりします。会津若松ではパウダースノーが降っていました。雪をつかんでみると、ふわふわで気持ちいいです。しかし、路面はつるつるですぐに転んでしまいます。風はビュービュー吹いていて、雪が顔めがけて突進してきますし、数分間外にいると、表情をつくれないくらい顔が冷たくなってしまいます...
会津若松逍遥2
- 2008/02/14
- 23:37

<飯盛山から>鶴ヶ城のあとは飯盛山に行きました。飯盛山は白虎隊のうち士中二番隊の一部が自決した場所で、隊士の墓があります。白虎士中二番隊のうち19人が、飯盛山から城下が燃えている様子を見て、鶴ヶ城が燃えていると勘違いして、自刃したと伝えられています。上の写真で赤い丸に囲まれているのが鶴ヶ城です。たしかに、この距離なら、鶴ヶ城の手前に炎が上がってたりすれば、鶴ヶ城が焼けているように見えそうな気がしま...
会津若松逍遥1
- 2008/02/12
- 23:35

日帰りで会津若松に行ってきました。今日はその記録を記そうと思います。会津若松といえば、幕末に長州藩(現在の山口県)と激しく対立した会津藩の城下町です。時代が移り変わる中、会津藩は最後まで幕府への忠義を貫き、旧来の秩序を回復しようとしましたが、やがて、形勢は新政府側に有利に展開し、会津藩は朝敵とされることとなったのです。ついに会津戦争が起こり、会津藩は敗北しました。会津若松の町も戦火に包まれました。...
岩国市長選挙速報
- 2008/02/10
- 23:28
日本の地方自治のあり方に大きく関わる、岩国市長選挙の投票が行われました。現在、新人の福田氏に当選確実が伝えられています。今回の岩国市長選挙の争点は、米軍艦載機の移駐の可否です。いきさつを簡単に述べると、以下のとおりです。1996年、沖縄の空中給油機を岩国に移転することで合意がされ、国(防衛庁)は、その見返りとして、岩国市に49億円の補助金を交付することを約束しました。2005年から、岩国市は、補助...
暫定税率維持へ決起大会
- 2008/02/09
- 02:12
暫定税率維持へ決起大会 県と道路2団体(山口新聞 2/8)道路特定財源をめぐって、県は暫定税率維持を支持する立場をとっています。しかもかなり強く支持しているように見えます。県が暫定税率維持を求めるのは、暫定税率が撤廃されれば、道路整備の「中期計画」が実行できなくなるおそれがあるからです。県が言うように、道路を強く求めている人は、たしかにいるでしょう。山陰自動車道を楽しみにしてきた地域住民もいるでしょう...
牛久山口氏
- 2008/02/01
- 19:08
今日知った歴史トリビアなのですが・・・江戸時代に牛久藩(現在の茨城県牛久市)を治めていた山口氏は、大内氏の子孫だそうです。応永の乱で有名な大内義弘の次男を祖とし、山口の地名をとって山口氏と名乗り始めたそうです。大内氏の末裔が坂東のだだっ広い平野のど真ん中で大名をやっていたというのは、興味深い話です。ところで、私は山口県地方の歴史に興味があるのですが、特に好きなのが大内氏です。毛利藩も維新を起こして...