記事一覧

        

今日の山口弁

赤瓦の街並みを求めて

Iターンの軌跡

地域別アーカイブ

English

スポンサードリンク

赤瓦の町並みを求めて③:広瀬(山口県岩国市)

今日は岩国市錦町広瀬を訪れました。
このあたりは中国山地のやや瀬戸内側にあたるため、赤瓦と黒瓦が混在するエリアです。


広瀬の集落は、中国山地の真っ只中とは思えないくらい、広がりのある盆地に位置しています。この盆地は、県下最大の河川「錦川」とその支流宇佐川によって形成されています。

広瀬八幡宮より

広瀬八幡宮からの眺めです。
町並みに広がりがあるだけでなく、家屋がかなり密集しており、かつての繁栄を感じることができます。
これほどの規模の町となると、町並みもそれほど美しくなく、肝心の赤瓦率もいまいちなんですが、ところどころ立派な家屋が残っていて、目を引きます。


商店街の窓ガラスに映る赤瓦
↑閑散とした商店街の窓ガラスに立派な赤甍が映えています。



P2070693.jpg

広瀬八幡宮参道。階段をのぼったところにある広瀬八幡宮もしっかり赤瓦です。


白壁に木組のある家屋が多く、なんとなく東広島を彷彿とさせる町でした。



○広瀬(山口県岩国市)
*赤瓦率       ★☆☆☆☆(10%程度)
*密集度       ★☆☆☆☆
*周辺の自然景観 ★★☆☆☆
*総合評価      ★★☆☆☆

赤瓦の町並みを求めて③:広瀬(山口県岩国市)
赤瓦の町並みを求めて②:明石(山口県萩市)
赤瓦の町並みを求めて①:飯井(山口県萩市・長門市)

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

suhobei

Author:suhobei
関東・関西で育ったものの、高校のころから両親の実家がある山口県に興味を持つようになり、2008年3月大学卒業をきっかけに山口県にIターン。他県出身者にしか分からない山口県の魅力、移住して良かったこと・苦労したことなどを中心に、山口県の話題を発信していきます!

ブログ内検索

リンク

ブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 山口県情報へ
にほんブログ村

月別アーカイブ